来週の日経平均の見通し

日経平均は4週連続で上昇、米エヌビディア決算の影響は限定的

今週の日経平均は、米国株や為替の動きに左右されながらも、小幅ながら上昇しました。週間で40.33円高(+0.1%)の33625.53円となり、4週連続でプラスになりました。週明けの20日には、バブル崩壊後の高値を更新しましたが、その後は米エヌビディアの決算や米連邦公開市場委員会(FOMC)議事要旨の公表を控えて、様子見ムードが強まりました。

21日に発表された米エヌビディアの決算は、市場予想を上回る好調な内容でしたが、事前の期待が高すぎたためか、株価は下落しました。これにより、22日の東京市場は売り先行で始まりましたが、中東情勢の緩和などの要因で底堅く推移しました。23日は祝日で休場でしたが、24日は米国株の上昇や円安傾向の継続に支えられて、日経平均は反発しました。ただ、週末の利益確定売りなどで、上げ幅は縮小しました。

今週の日経平均の動きは、米国株や為替の影響を受けやすいという特徴が見られました。米エヌビディアの決算は、半導体関連株に一時的な影響を与えましたが、全体的な市場の流れには大きな変化はありませんでした。日本国内の経済指標や企業の業績などは、あまり注目されませんでした。

来週の日経平均の見通しは、引き続き米国株や為替の動きに注意する必要があります。米国では、11月の雇用統計や消費者物価指数などの重要な経済指標が発表されます。これらの指標が、米国のインフレや金融政策の見通しにどのような影響を与えるかが、市場の関心事となるでしょう。日本では、11月の機械受注や企業物価指数などの経済指標が発表されますが、市場の反応は限定的となる可能性があります。

以上、ご参考になれば幸いです。

場中解説は、以下のYouTubeチャンネルで配信しています。

[こちら]

用語解説【初心者向け】

  • 日経平均:日本経済新聞社が算出する、東京証券取引所第一部に上場する225社の株価の平均値。日本の株式市場の代表的な指標とされる。
  • バブル崩壊:1980年代後半から1990年代初頭にかけて、日本の株式や不動産などの資産価格が急騰し、その後急落した現象。バブルとは、空気で膨らんだ泡のことで、不安定で破裂することを暗示する。
  • エヌビディア:米国の半導体メーカー。グラフィックスプロセッサ(GPU)や人工知能(AI)などの分野で高いシェアを持つ。
  • FOMC:米連邦公開市場委員会の略称。米国の金融政策を決定する機関。利上げや利下げなどの金融政策の方針や見通しを発表する。
  • 中東情勢:中東地域の政治や経済、安全保障などの状況。中東は石油や天然ガスなどのエネルギー資源が豊富で、世界の経済や安全に大きな影響を与える。紛争やテロなどの不安定な要素も多い。
  • 為替:通貨の交換レートのこと。例えば、1ドル=150円というのは、1ドルを150円で交換できるという意味。為替レートは、市場の需給や経済状況などによって変動する。円安とは、円の価値が下がり、ドルなどの外貨の価値が上がること。円高とは、その逆のこと。
  • 雇用統計:米国の労働省が毎月発表する、雇用や失業の状況を示す指標。非農業部門の雇用者数や失業率などが含まれる。米国の経済の健全性や成長力を判断する重要な指標とされる。
  • 消費者物価指数:消費者が購入する商品やサービスの価格の変動を示す指標。インフレやデフレの程度を測る指標とされる。インフレとは、物価が上昇すること。デフレとは、物価が下降すること。
  • 機械受注:日本の内閣府が毎月発表する、製造業や非製造業などの企業が受けた機械の受注額の統計。機械は設備投資の重要な要素であり、機械受注は設備投資の動向を予測する指標とされる。
  • 企業物価指数:日本の日本銀行が毎月発表する、企業が取引する商品やサービスの価格の変動を示す指標。企業の収益やコストに影響する指標とされる。
タイトルとURLをコピーしました